明けましておめでとうございます。
本年もフリーベルスタイルをどうぞよろしくお願いいたします。
日本スタッフのMichieです。
去年の暮、巷はクリスマス一色でしたが、ほとんど正反対にある?世界、高野山に行ってきました。
名古屋からは、在来線→新幹線→在来線 →南海電鉄→バス →ローカルバス を乗り継ぎ 約5時間半の道のり。
高野山駅までは 10月の台風の影響でケーブルカーが利用できず、代行バスで急カーブばかりの道を1時間半ほど行きます。
乗っているだけとはいえ、ハードな山道。着いたときはぐったりでした。
初めて訪れた高野山。 歴史ある建物を想像していましたが、比較的新しい建物も多く、どこもかしこもとてもきれいに手入れされていました。
名古屋よりも5度は確実に低いのではないかという外気温に加え、どこかキリリとすがすがしくも張りつめた空気の中お寺を回ります。
先週降った雪がまだ残っています。
金剛三昧院の多宝塔
高野山は落雷による火事に幾度となく見舞われていて、古い建物はほとんど残っていないようなのですが、こちらは高野山で一番古い鎌倉時代の建物とのことで国宝です。
高野山の 宿坊 福知院さんで1泊しました。
https://www.fukuchiin.com/
中庭の石庭や、つつじのある回廊も素敵でした。
写真を撮っていないのですが、豆乳鍋やお野菜のてんぷら、ゴマ豆腐などの精進料理
朝食も、こちらに とろろがついて 一皿一皿どれもおいしかったです。
宿坊に泊まるのは初めてでしたが、温泉もあり とても快適。
2日目はガイドさんをお願いして 奥の院 を案内していただきました。
今回祖父母のお骨を納める為に高野山へお参りしましたが、知らないことばかり、自分の中であっちの歴史とこっちがつながったりと、とても興味深い旅でした。